マガジン

  • THE GUILD LIBRARY

    • 60本

    THE GUILDの各メンバーのnoteを一覧できるマガジンです。

THE GUILD LIBRARY

THE GUILDの各メンバーのnoteを一覧できるマガジンです。

くわしく見る
  • 60本

「デザイン思考はおわった」って本当? あらためて考えたい、その“本質”と未来

昨年あたりから、SNSや各種メディアで「デザイン思考はもうおわった」という声を見かける機会が増えました。たしかに、自分の経験からしても、形だけの導入にとどまっているプロジェクトを目にしたり、運用面の課題を感じる場面は少なくありません。 しかし一方で、デザイン思考の本質はビジネスにおけるデザインの核心であり、うまく取り入れることでプロセスの効率化や品質向上、スピードアップにつながる可能性は大きいと考えています。 実際、自分の担当するプロジェクトでも、デザイン思考の概念をベース

GOOPASSのリブランディングを1年間かけて行い、アドバイザリーチームに就任しました。

実は昨年の4月から約1年に渡って、カメラのサブスクサービス GOOPASS のお手伝いをしており、本日GOOPASSの新しいブランディングを公開しました。 そしてこの度、外部の人材がチームアップしGOOPASSの事業支援を行うアドバイザリーチームという取り組みを、フォトグラファーであり文学研究者の別所隆弘さん(@TakahiroBessho)と一緒にはじめました。 GOOPASSがこれから何を目指してリブランディングしたのか、そして私たちアドバイザリーチームがどんな取り組

“学び”こそが目的になる。PREDUCTS安藤剛が挑戦を続ける理由

App Store1位の著名アプリ開発者 クリエイティブチームの共同創業者 映像配信サービスのデザイン技術顧問 メディアプラットフォームのデータ部門立ち上げ責任者 登山者向けWebサービスのCXO 道具ブランドの代表 兼 創業者 安藤剛は、わずか10年弱の間でいくつもの“顔”を有してきた。 いずれも、「デザイナー」の枠にとどまらず、時にはエンジニアリング、時にはデータ分析、時には経営と、多様な専門性を掛け合わせ、都度必要とされる役割を果たす。 こと「デザイン」という領域

しなやかに、変わり続けよ。デザイナーとして走り続けるために——THE GUILD小玉千陽

「現代のデザイナーに求められるスキルセットを答えよ」 この問いに明確に答えられる人は、そういないのではないか。 無論、各々の経験から一定のリストは作れるかもしれない。だが、「デザイナー」の職域も「デザイン」という言葉が指す意味も、「デザインする対象」も拡大し続ける中、そのスキルセットは本当に汎用的かと聞けば自信を持って首を縦に振れる人はどれだけいるだろう。 ここ数十年だけを振り返っても、デザインが担う領域は工業製品から、PCの画面の中、スマートフォンの画面の中、考え方、